速 報‼ 試験公示
通訳案内士のためのLGBTQセミナー
日本通訳案内士団体連合会(通団連)・K-iTG共催
近年、日本でも耳にすることが多くなっている性的少数者を表す『LGBTQ』という言葉。海外ではパートナー関係を法的に承認する国が増えてきています。コロナ禍が終わり海外からお迎えするお客様の中に当事者がいらした際、どのようにご案内すればいいのでしょう。そこで普段何気なく使っている 「Mr./Ms.」、「husband/wife」、「Ladies and Gentlemen」などの英語表現が適切なのかどうか、悩むことがあるかもしれません。
このセミナーでは、LGBTQ当事者で通訳案内士でもあるK-iTG会員・日隈雅博氏をお迎えし、急速に変化している性の捉え方・表現について紹介します。コロナ以前より、訪日外国人観光客の方々にもLGBTQグループやカップルのお客様も増えてきました。今後も通訳案内士として正しい認識と対応力が必要になると強く実感しています。今回の講座は、「異性だからカップルかも」「同性だから友達かも」「年齢が離れているから親子かも」個人が無意識に抱えるバイアスを払拭し、どんな方に対しても心地の良い案内を実践できるきっかけになるでしょう。
【セミナー概要】
①LGBTQを取り巻く世界の現状
②企業のLGBTQに対する取り組み
③外国からのLGBTQのお客様をお迎えする際に心がけたいこと
④トークセッション
・GICSS研究会理事長・通団連副会長 ランデル洋子
・IJCEE副理事長 山口和加子
・K-iTG会長・通団連専務理事 水谷みずほ
・K-iTG熊本県支部長 浦上咲枝
日隈雅博氏のプロフィール
全国通訳案内士(英語) K-iTG正会員
北九州市立大学中国語専攻卒業。
高校・大学時代に英語弁論大会にて全国優勝多数。引退後は英語弁論の指導講師、全国の弁論大会の審査員となり、未来の世代の英語力向上に尽力。ニュージーランドの幼稚園・学校にて英語指導経験もあり、現在は大手大学受験予備校の大学受験科講師を務める。
著書に『サボり英会話』がある。
企画:九州通訳・翻訳者・ガイド協会(K-iTG)
共催:日本通訳案内士団体連合会(通団連)
日時:2022年4月17日(日)10:00〜12:00
※申し込み締め切り:2022年4月16日(土)14:00
<受講料>
無料
※録画配信はありません。
※定員: 500名
※申込方法:
Googleフォームの下記申し込みリンクより必要事項を記入の上、お申し込みください。
Googleフォームが使えない方は、下記のとおりメールにてお申し込みをお願いします。受付事務局は、K-iTG(九州通訳・翻訳者・ガイド協会)が担当いたします。
申込先:kenshu@k-itg.or.jp 必ず下記をご記入の上お申し込みください。
※通団連加盟団体会員&非会員(団体に加盟していない方々も、是非お申し込みください。)
①講座名 通訳案内士のためのLGBTQセミナー
②ご住所
③お名前
④電話番号
⑤オンライン受講用のリンクを送るメールアドレス
⑥所属団体名(言語)
皆様のご参加をお待ちしています!
視聴リンクは4月14日(金)以降にお申込みアドレスにお送りします。
週刊観光経済新聞に掲載されました
【祝合格!】
2022年2日4日全国通訳案内士試験の結果が発表されました。合格された皆さん、心よりお祝い申し上げます。
日本通訳案内士団体連合会(通称:通団連)には、北は北海道から南は沖縄まで全14団体が加盟しています。今後、合格者の皆さん方の通訳案内士としての第一歩を踏み出すことができるよう、各団体でサポートしております。
新人研修や各種研修にご興味がおありの方は、通団連の加盟団体にお気軽にお問い合わせください。
【インターネット版官報(2ページにわたって掲載されています)】
2022年 新年挨拶

泥中の蓮
皆様
新年明けましておめでとうございます
昨年は、2020年に続きコロナに明けコロナで暮れ、通訳ガイドにとっては大変残念な一年でした。需要が期待された東京オリンピックも無観客のまま終了、その後も鎖国状態が続きました。
現在、欧米ではまたオミクロン株を中心にコロナの新規感染者数が増加してはいますが、
一方で、ワクチンの接種、飲み薬の開発が進み、変異株の弱体化が見られる等、明るい話題が増えつつあります。今年は必ずや鎖国状態が解け、少しずつでもインバウンド復活が実現して行くと期待しても良いのではないでしょうか。
「泥中の蓮」と言う言葉が有ります。仏典の維摩経が由来とされていますが、中国でも「(蓮)出淤泥而不染」と言うことわざが有ります。英語に訳すと“A lotus grows in the mud”でしょうか。コロナ禍に加え、社会制度の在り方に就いても安全保障の面を含めて世界が泥沼化して来ています。そんな中でこそ、通訳ガイドが凛と花を咲かせたい、咲かせられるのではないかと考えています。コロナ後には旅の喜びと感動を求めて訪日されるお客様が世界中からいらっしゃると思います。そこで通訳ガイドがその持てる力を発揮し、日本と日本人を知って貰い親しんで戴いて、是非国際親善に貢献し、世界の平和と安定に寄与して行きたいと考えています。
当連合会=日本通訳案内士団体連合会(略称:通団連)は昨年10月に発足致しました。 「通訳ガイドの、通訳ガイドによる、通訳ガイドの為の連合体」を目指して、全国の通訳案内士団体が結集する為に設立した連合体です。観光立国を支える通訳ガイドの現在の苦境を一体感を以って共に感じ、如何に支えて行くか、新たな一年も全国の声を伺い、確り活動を進めて参りたいと考えております。歩みを始めたばかりの当連合会に、皆様の御支援・御助力を引き続き賜りたくお願い申し上げます。
皆様の御健勝と御多幸、そして各通訳案内士団体の皆様の益々の御発展を祈念申し上げます。
2022年元旦
日本通訳案内士団体連合会
代表理事 会長
澄川雅弘
高付加価値なインバウンド観光サービスを提供するガイドの育成研修
観光庁 ~ 高付加価値なインバウンド観光サービスを提供するガイドの育成研修 参加者募集について
掲題募集が観光庁のwebsite(HP)にアップされましたのでお知らせします。
応募要件は前回(誰でも可)と異なり、「優先条件」として「全国通訳案内士資格保有者」が入りましたので、
我々の要望(通団連として観光庁に提出)を反映した形となりました。
高付加価値なインバウンド観光サービスを提供するガイドの育成研修 参加者募集について | 2021年 | トピックス | 報道・会見 | 観光庁 (mlit.go.jp)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000389.html
応募要件
下記条件のすべてを満たす方
・通訳ガイドとして高いレベルを目指して今後も活躍していく意向のある方
・通訳ガイドの仲間と自分の持っている知見・情報を共有して、共に研鑽し、ゲストへのサービスを向上していくことに意欲のある方
・集合研修・実地研修・ケーススタディワークショップ・ネットワーク交流会にリアルタイムで参加可能な方
・日本語での研修受講に支障のない方
下記条件を満たす方を優先します
・全国通訳案内士の国家資格を有し、本研修を受けて能力を向上させる意欲のある方
経産省/中小企業庁 ~ 事業復活支援金
日本通訳案内士団体連合会を結成
全国の通訳ガイド団体(20団体目途)で構成する「日本通訳案内士団体連合会」(略称:通団連)が、10月1日に以下を目的として発足しました。
設立目的は、以下のとおりです。
(1)通訳案内士の地位の保全・向上
(2)通訳案内士に係る現在及び将来の問題・課題の分析・解決
(3)インバウンド/通訳ガイド業界の発展への寄与
(4)日本を代表する組織としてグローバルな対応も視野に入れた観光立国及び国際親善への貢献
「全国規模で組織された通訳案内士団体統合の連合体」の実現を目指し、1年に亘って有志通訳案内士団体で構成するWorking Groupで設立の検討を進めておりましたが、お蔭様をもちまして、此の度船出する事が出来ました。
此れ迄、諸問題が発生する度に、全国の主要な通訳案内士団体がネットワークを組み対応して来ましたが、政府に対する提言機能は不十分でした。通訳ガイド団体窓口の一本化や連合体の組織化は、観光庁や関連業界からも求められているものでした。そこで今般、観光立国に資する為に、常に課題を分析・検討し、全国各地の声を集め、政府並びに関係各所に提言し、自らも改善を行う組織「日本通訳案内士団体連合会」を立ち上げる事となった次第です。
設立時参加団体(正会員)は次の通りです。(五十音順)
一般社団法人 関西通訳・ガイド協会
一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会
任意団体 全日本韓国語通訳案内士
特定非営利活動法人 通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会
一般社団法人 日本中国語通訳案内士協会
特定非営利活動法人 日本文化体験交流塾
一般社団法人 ひろしま通訳・ガイド協会
